三輪車に乗れるのはいつから?三輪車を選ぶ時のポイントと練習法

子供が乗って遊ぶおもちゃと言うと、色々ありますが、三輪車もその1つですよね。小さい子が三輪車を一生懸命漕いでいる姿って、とっても可愛いです。

 

三輪車と言うのは、可愛いだけじゃなくて、メリットもたくさんあるそうです。そこで、今回はこれから子供に三輪車を買おうと思っているママに、三輪車を買う時期と選ぶ時のポイントを、私自身の子供に買ったときの事を思い出しながら、紹介していこうと思います。

 

三輪車を漕ぐための練習法も紹介するので、参考にしてみて下さいね。

 

スポンサーリンク

三輪車はいつから乗れるの?買うタイミングは?

三輪車

最近の三輪車は、親が押して行く物も多いですよね。転落防止に安全ガードもついています。こういったタイプの三輪車なら、1歳くらいから乗せることができます。この場合は、ベビーカー代わりとしても使用できますよ。

 

ただ、自分で三輪車を漕ぐようになるのは、2歳半くらいでしょうか。最初はペダルをこがないで足で蹴って進むかもしれませんね。この頃になると安全ガードなどは、ちょっと邪魔になるかもしれません。たいていの三輪車は。安全ガードは成長に合わせて取り外しができるようになっていると思います。

 

我が家が三輪車を買ったのは、1歳過ぎて歩くようになったころでした。安全ガードの付いたものではなかったですが、舵取りの手押し棒がついた三輪車です。今、2歳になる下の子がいますが、同じくらいの時期から乗せています。

 

三輪車を選ぶ時のポイント

三輪車

それでは、三輪車を買うときに考えるポイントを紹介していきますね。これから三輪車購入を考えているママは参考にして下さいね。

まず、三輪車を使う年齢や場所、どうやって使うかによって、選ぶ三輪車の基準が変わってくるので、それぞれのシーンでのおすすめの三輪車のタイプを紹介します。

 

ベビーカー代わりにも使う場合

公園などに行く時に、親が押してベビーカーの代わりにも使いたいのであれば、手押しの手押し棒が付いたベビーカーがおすすめです。更に手押し棒で舵取りもできる物だと、使いやすいかもしれません。1歳になったばかりの子であれば、安全ガードが付いたものが安心かなと思います。

三輪車によっては、後ろ荷物を乗せられる、本当にベビーカーの延長みたいな三輪車もあります。

 

自分で漕ぐようにしたい

2歳過ぎて、子供自身で漕いで遊ぶようにしたいのであれば、比較的シンプルな三輪車がおすすめです。安全を考えると、手押し棒はついていても良いのですが、手押し棒で舵取りができる三輪車だと、なかなか漕ぐのが難しいみたいです。

手押し棒も取り外せる三輪車だと、あとあと重宝すると思います。

 

おもちゃ程度の使用でOK

とりあえず、子供の乗用おもちゃとして使いたいだけであれば、子供の好きなキャラクターの付いた三輪車がおすすめです。ボタンを押すと音が鳴ったりするような、楽しい機能の付いた三輪車だと、子供も食いつきが良いですよ。

 

置き場所の問題

使わない時の置き場所も重要ですよね。あまりスペースがないのであれば折りたためる三輪車がおすすめです。折りたたみでも、キャラクターの物や、安全ガード、手押し棒が付いていたりする三輪車もありますよ。

 

ちなみに我が家にある三輪車は折りたたみのものですよ。そして、鉄板キャラのアンパンマンです(笑)

 

スポンサーリンク

三輪車の練習のコツ

三輪車

最初は三輪車を手押し棒で、親が押していても自分で漕いで行く姿も楽しみなものです。でも、三輪車を漕ぐのは少し難しいのか、うまくこげないんですよね。

ここでは、子供が上手に三輪車を漕げるようになるための練習法を見ていきましょう。

三輪車の練習の場所を選ぶ

まずは三輪車の練習をする場所を探しましょう。練習をする時は、なるべく凸凹の少ない場所がおすすめです。それで、ほんの少しだけ坂になっている場所が良いそうです。そうすると、ペダルに足を乗せているだけで進むので、子供の力でも進みやすいです。

 

教える時期は2歳以降が◎

三輪車の漕ぎ方を教える時期は、ある程度こちらの言っていることが理解できるようになる2歳以降がベストかなと思います。それくらいになると、足の力もついてくるので、早く漕げるようになります。

 

ペダルで漕ぐという事を教える

子供の足をペダルに置いてやって、足で押せば進むんだよという事を教えてあげます。最初は、足をペダルに乗せたまま三輪車をちょっと押してあげると、ペダルを回す感覚が分かってくると思います。

上の子がいるなら、上の子にお手本を見せてもらうのも良い方法ですね。最初は後ろに下がってしまうかもしれませんが、そのうちできるようになります。

 

焦らず気長に付き合ってあげる

うちの子もそうなのですが、すぐにスイスイ漕げる子も皆無ではないですが、多くもないと思うんです。できなくて当たり前なので、親は焦らずに見守ってあげる気持ちも大切かなと思います。できたら、たくさん褒めてあげて下さいね。

 

 

三輪車が漕げなくても平気?

 

上記で、三輪車の練習法を紹介しましたが、私には上にも娘が2人いましてですね…。この次女なのですが、結局三輪車をうまく漕げなかったんです。

たしかに三輪車に乗ることで筋力が付くなど、メリットは多いし、せっかく買ったんだし乗れるようになってほしいものです。でも、実際、発達の面からみても三輪車を上手く漕げないからと言って、問題はないと思います。

 

次女も、特別筋力が弱いという事もないですし、三輪車は漕げなかったけど自転車を漕いで、あちこちで歩いています。それに、保育園や幼稚園に入ると三輪車で遊ぶことがあるので、お友達の様子を見て乗れるようになるかもしれません。

 

なので、もし三輪車がうまく漕げなくても、必要以上に焦ったり心配にならなくて大丈夫ですよ。

 

まとめ

それでは三輪車について、まとめていきます。

 

  1. 三輪車は早くて1歳から。自分で漕ぐようになるのは2歳以降
  2. 使うシーンによって選ぶ三輪車の基準を考える
  3. 三輪車の練習は気長に見守って!
  4. 三輪車を上手く漕げなくても大丈夫です!

 

三輪車に乗れるようになると、子供の行動範囲も広がります。ですが、並行して危険なことも増えてきます。子供が三輪車に乗るときは、できるだけ子供から目を離さないように気を付けて下さいね。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事