
妊婦さんのお中には、夢と希望が詰まってるんだよ…なんて、私は子供たちに話をするのですが…。
それはさておき、妊娠がわかって気になるのは、お腹が目立ってくるのはいつごろからなのか…ではないでしょうか。お腹が出てくれば今着ている洋服が着られなくなるかもしれないし、そうなる前にマタニティウェアを用意しておきたいと思いますよね。
そこで、今回は妊娠してからどれくらいで、お腹が出てくるのかなど、妊婦さんのお腹の出方についてまとめていこうと思います。
4人の子供を妊娠出産した私の経験も踏まえていくので、参考にしてみて下さいね。
妊娠してお腹が膨らみ始めるのはいつ?
妊娠してから、すぐにお腹が膨らんでくることってないですよね。では、どれくらいから膨らみ始めるのでしょうか。
一般的には妊娠3ヶ月ごろに、ちょっとぽっこりしたかな~と感じる人が多いと思います。
まぁ、でも、このころは正直、外からでは分からない場合が多いですね。
まだ、この時期は、手持ちのゆったり目の服で間に合います。
誰が見ても妊婦さんだな~と分かるくらい、お腹が膨らんでくる時期は4ヶ月~5ヶ月ごろからかなと思います。このころから、マタニティーウェアを用意するのがベストかなと思います。
ただ、人によってお腹が出てくる時期は差があります。もともとの体形や身長なんかでも変わりますから。
初産婦や経産婦、お腹の子の性別などでの違いはあるの?
お腹の膨らみ方は個人差があると書きました。
そういえば、よく言われている、初産婦さんより経産婦さんの方がお腹が出るのが早いとか、お腹の赤ちゃんが男の子か女の子かで、お腹の出方が違うとかありますよね。
これ、実際はどうなのか気になりますよね。
初産婦と経産婦
まず、初産の人より早くお腹が目立ってくる説は、あるのかなと思っています。子宮もお腹の皮膚も上の子で1度伸ばされているからか、早いうちからお腹が目立つようになっていた気がします。
1人目の子のときは5ヶ月ごろまで妊娠に気付かれなかったのですが、2人目3人目となると4ヶ月入るくらいに周りから「妊娠してるよね?」と言われるようになっていました。
まぁ、1人産むごとに増えたお腹の脂肪のせいでもあるかもしれませんがね。
男女の違い
で、男女の違いですが…これは、私的には違いはなかったような気がします。
よく、お腹が前に突き出していたら男の子で、まるく出ていたら女の子だとか、私たちの親世代の人は言いますよね。
でも、お腹の出方って人それぞれで…私は身長が150センチないのですが、そのせいか、4人ともお腹が前に突き出す形になっていました。
だから、毎回「男の子かもね~」と言われて来ましたが、確かに下2人は男の子でしたが、上2人は女の子でしたしね(笑)
あと、私の場合、4人とも大きめの赤ちゃんだったので、それも原因かなと思います。
だから、お腹の出方で性別を判定するのは微妙な気がします。
まったくお腹が目立たないこともある?
妊娠して、お腹が出るのが遅い場合でも、たいていの妊婦さんは後期に入ってくるまでには「あ。妊婦さんだ」と分かるように、お腹が膨らみますよね。
でも、たまにいますよね。臨月に病院行ったら妊娠が判明したとか…。
コンビニとかのトイレで生み落とした人とかで、周りも全く知らなかったとか。
私としては「そんなわけないやん」って思っていたんですよ。今まで、私の周りで臨月まで気が付かないなんてなかったですから。
でも、いたんですよ。本当にお腹が目立たない人。
決して普段、ぽっちゃりさんだったとかじゃなく、お腹の赤ちゃんも小さめだからとかでもなく、すごく細身で可愛いママさんで、しかも経産婦さんでしたが、臨月になってようやく周りも気が付いたと言うこともありました。
ふんわりした服装が多いママさんだったせいもあるかもしれないんですが、こんなことってあるんだと思いましたよ。
まぁ、もちろん、そのママさん自身は妊娠に気が付いていたし、周りにも隠していたわけじゃなかったですけどね。
でも、普段から生理不順だったりしたら、気が付かないかもしれないと思いました。
まとめ
それでは、妊婦さんのお腹の出方についてまとめていきますね。
- 時期は個人差があるが3ヶ月ごろから徐々に膨らみ始める人が多い
- 初産婦さんより経産婦さんの方がお腹が目立ち始めるのは早いかも。性別での違いは一概には言えないかも。
- ときにお腹が目立たない妊婦さんもいる
個人的な感じ方ではありますが、こんな感じかな~と思います。
お腹が膨らんでくるころって、胎動も少し感じ始めるころかなと思うので、ちょっと神秘的な感じがします。私はこの妊婦らしい姿大好きです。
まぁ、完全に個人の好みですが(笑)
なんか、幸せが詰まってるってイメージで、こちらも幸せな気持ちになります。
ただ、妊娠中ってお腹が目立たない時期は、つわりなんかで体調がすぐれないことが多いですし、周りからも気が付かれにくいので、1番気を付けなければいけない時期ですよね。
辛いときは、周りにヘルプを出してくださいね。