
管理人のゆりです。
子供の誕生日は思い出に残る特別な日にしたいですよね。特に1歳の誕生日は生まれて初めて迎える記念の1日。
最近、うちの息子も1歳の誕生日を迎えました。当日は動物園に行ったり、家でパーティーをしたり、親にとってもすごく特別な日になりましたよ。
でも、一升餅とか将来占いとか昔ながらの習わしごとはしてなくて・・・
こういう行事を一緒にやってくれるアカチャンホンポの「1歳おたんじょうび会」て知ってますか?
先日、そのお誕生日会に参加してきましたので、その内容と感想を紹介していきます。
取れる予約の方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
どんなイベント?
アカチャンホンポの各店舗で随時開催している「1歳のおたんじょうび会」。
参加は無料でネットからの予約制です。
店舗によって定員や開催回数は違うみたいですが、私が参加した店舗では先着5名までで、毎月2回開催されているようでした。
参加条件は、その月に1歳を迎える子供と保護者同伴なことです。
予約方法
さてそれでは取れる予約の方法を紹介します。
予約は受付開始してすぐに定員になります。私が予約したときも1分後には「受付を終了しました」と表示されていました。かなり争奪戦なので、事前の準備は必須です。
受付開始日時はホームページを2、3か月前くらいからこまめにチェックしてくださいね。
予約時にはポイントカード番号の入力が必要になります。でもポイントカードがなくてもアカチャンホンポのアプリをダウンロードして“ポイントカード番号”を取得すれば予約できるようです。
それから、アカチャンホンポでは1歳になる前にもいろんなイベントが開催されているので、1度他のイベントにも申し込んでおくと今回の予約時にもcookieが働いてメールアドレスなど自動入力できるようです。試してみてください。
私はこの方法で予約できました
※予約方法がこの当時と若干変更あったので、更新しました。(2019.9)
- まず、アカチャンホンポの「1歳のお誕生日会」申し込み画面で都道府県と参加する店舗を選択しておきます。
- その画面を予約時間になった瞬間に更新して、予約画面へ進みます。
- メールアドレスを入力し、「次へ」→確認して「送信」します。
- メールアドレスにメールが届くので、そのURLをクリックします。
- ポイントカード番号を入力して、「次へ」をクリックします。
- フォームにそって入力します。
ここではパスワード、保護者の名前、電話番号、子供の名前、子供の名前のかな、年齢(○歳○ヶ月)、子供の性別、一緒に参加する兄弟姉妹の名前(1歳の誕生日を迎える子だけ)と年齢を入力します。
予め入力が必要だと思われるものをメモ帳とかに入力しておいてすぐコピペできるようにしておきました。
私は、パソコンで③まで入力して、スマホでメールを受信して、④~⑥の入力をして予約できました。
※2019年度版予約方法を写真付きで詳しく載せました。こちらもご参照ください。
イベントの内容
開始時間の10分前くらいに行きました。
店舗前のホールみたいなところに特設会場ができていて、そこにみんな集まってきました。
5人中、男の子2人、女の子3名でした。ママとパパと来ている子もいましたよ。今回は兄弟姉妹を連れて来ている人はいなかったですね。
みんなで自己紹介
まず最初に簡単な自己紹介をしました。名前と誕生日と最近こんなことできるよ〜とかこんなものが好きです〜みたいなことを順番に言っていきました。
その日まさに「今日誕生日なんです〜」って子もいましたね。
みんな住んでいるところも近くて子供の誕生日も近いママたちなので初対面でもなんとなく親近感わきます。
ハッピーバースデーの歌を歌おう!
おなじみのハッピーバースデーの歌をみんなで歌います。
ハッピバースデートゥーユーハッピバースデートゥーユー
ハッピバースデーディア ◯◯くん、⬜︎⬜︎ちゃん、△△くん〜
ハッピバースデートゥーユー♪
って感じでみんなの名前を呼びあって歌いました。
ちなみにアカペラです。
ビスコをゲット
飾り物のケーキにビスコを挟んで、それを一人一人順番に取らせてもらいます。
うちの子は最近、人に「どーぞ」するのがブームなので、ビスコを取った後にスタッフさんにどーぞしていました。
将来占い
目の前にいろいろなアイテムを並べて何を手に取るかで将来何になるかを占うという「選び取り」をしました。
並べられたアイテムはこの6種類です。
・泡だて器
・お金(おもちゃ)
・ボール
・筆
・マイク
・電卓
泡だて器は料理関係、お金はお金持ち、ボールはスポーツマン、筆は芸術家、マイクは歌手、電卓は銀行・IT関係と説明されました。
子どもたちもいろんなタイプの子がいて、すごい悩んだり、一回手に取ったのに戻して違うの取ったり、あっさり取ったりで、盛り上がりましたよ。
うちの子は前の子が選んでいる時からもうフライングぎみで、目の前に全部並べられる前に電卓を狙い撃ちしてました・・・
「IT会社の社長だね。」って言われてました。
一升餅を背負ってみよう!
一升と一生をかけて子どもの健康と一生食べ物に困らないようにと祈念する伝統行事のようです。
一升餅は1.9キロくらいあるみたいです。ほんもののお餅ではなく、2キロ弱のお餅の飾り物を背負うんですが、1歳の子供からしたらけっこうな重さですよね・・・
前後にポケットが付いている紅白のエプロンを装着して、一升餅を入れます。泣く子もいれば、固まる子も、苦笑いの子もいました。
うちの子は立ち上がって大泣きして、重くて腰からどすーんと座ってました。
記念写真をパシャリ
最後にみんなで記念撮影して、記念品をもらって終わりました。
いただいた記念品はこんな感じ。
タダで参加させてもらって記念品までもらってなんだかお得感半端ないです。
終わった後はすぐ帰る人もいましたし、アカチャンホンポで買い物して帰る人もいました。うちはキッズコーナーがあったので、キッズコーナーで遊んで帰りました。
感想
だいたいイベント自体は30分くらいのイベントでした。
たぶんこのイベントのことを知らなくて、予約もしていなかったら、一升餅を買って、お赤飯とかも用意して、選び取りのアイテムも集めてとかそれなりに自宅で準備してやったのかもしれないですが、今回、一升餅や選び取りの準備は全く考えなくてよくて、しかも無料で参加できて、大満足でした。
その分、誕生日にはお出かけや料理、ケーキづくりに注力できましたからね。
しかも「同じくらいの時期に出産を経験したママたちなんだな~」、「どんな1年を過ごしたんだろう~」なんて考えると初めて会った気がしないようなママさんたちです。そんなママさんたちと同じ月に生まれた子供たちとみんなでお祝いできるわけですから、とっても楽しいですよ。
子どもも楽しそうに参加していたし、大満足の1歳おたんじょうび会でした。