
魔の2歳と言われる、イヤイヤ期。
3歳になったら、落ち着くかなと思いますよね。実際に、3歳になったら落ち着く子も多いと思いますし。
でも、悪魔の3歳なんて言葉も存在するんですよ!
2歳のイヤイヤ期が長引いたり、イヤイヤ期なんてなかったのに、急にわがまま言いだしたり…。とにかく、何かあると、すぐに泣いてしまったり。
3歳になると、力もついてくるしイヤイヤされたらママも大変です。
ついイライラして、怒鳴ってしまうこともありませんか?
私も4人の子どもがいまして、上3人は、この時期通ってきましたし、末っ子はもうすぐ3歳です。2歳のイヤイヤ期もきついですが、3歳もなかなか手強いです。
そこで、今回は、すぐに泣いてわがままを言う3歳児への接し方なんかを、まとめていこうと思います。
目次
悪魔の3歳!これって何なの?
悪魔の3歳、イメージとしては魔の2歳のパワーアップした感じですね。
3歳ごろと言うと、2歳に比べたら言葉の理解もできてくるし、少しずつ自分で出来ることも増えてきます。でも、まだまだ3歳。
我慢をすることや、やりたいけどできない!とかのジレンマで、気持ちが乱れたときに落ち着かせるスキルは未熟なわけです。
たとえば「着替えをしたいけどボタンがとめられない!」とか「ママはダメって言うけどやりたい!」とか、些細なことで泣きわめいたりするんですよね。
しかも、2歳に比べて身体も大きくなってきてるし、力もついてきますから、付き合うママは、大変です。
3歳って、反抗期でもありますからね。悪魔の3歳とかって言われちゃう状況も納得できます。
そうそう、悪魔の3歳を見ていると、ママは「私の育て方が悪かったの?」なんて思っちゃいますよね。私も思いましたから。
でも、この反抗期ってやつは、子どもが自立をしていく上で大切なステップであって、むしろ正常なことなんですって。
(もちろん反抗期がないのが悪いってことじゃないですよ)
だから、ママは落ち込んだりしないで下さいね。
悪魔の3歳はいつまで続く?
何かあるとすぐ泣いて、反抗してくる悪魔の3歳は、いつまで続くのか…渦中のママさんは、皆さん考えますよね。
2歳のイヤイヤ期から続いてるんなら、もう永遠に続くんじゃないか、なんて思っちゃったりします。
私の子どもたちを見ていた感じだと、やっぱり保育園や幼稚園に入るころ、4歳過ぎたら徐々に落ち着くかなと。
もちろん、その子の性格にもよりますから、あくまでうちの子の場合なんですがね。
園生活で、気持ちを伝える術も学んできますから泣きわめいて収集がつかないなんてことは減っていくと思いますよ。
巷では天使の4歳なんて言われているそうですし。
すぐ泣く3歳の子への対応方法
すぐに泣いてしまう3歳の子への上手な接し方はあるのか、見ていきましょう。
子どもの気持ちを受け止める
これは、2歳のイヤイヤ期と同じですね。まずは、子どもの気持ちを受け止めてあげるのが大切です。そして、気持ちを代弁してあげて下さい。
こうすることで「ママは私(ぼく)の気持ちを分かってくれた」ということで安心感が生まれるのだそうです。
それから、なぜダメなのか、解決策なんかを説明してあげて下さい。
子どもが落ち着くまで見守る
癇癪を起こして泣いていて何を言っても火に油みたいな状況のときは、とりあえず子どもが落ち着くのを待ってみましょう。
外出先とかだったら、周りに迷惑の掛からない場所に連れて行っても良いですね。
泣くだけ泣いて落ち着いたら、ママの話を聞いてくれるはずです。
許す許さないのボーダーラインを決める
家庭の中で、子どものわがままの許すか許さないかのラインを決めます。
できるだけ最低限のラインに設定して下さいね。それこそ、危ないことや他人に危害を加えること、迷惑になること以外は、好きにさせてみると言うのも、1つの方法です。
ただ、決めたラインはブレない様にして下さいね。
最初に約束する
「お菓子は1つだけね」とか「アラームが鳴ったらおしまいね」とか、最初に約束をします。前もって心の準備をさせておくことで、子どもも気持ちを切り替えやすくなります。
うちの子、「指切りげんまん」で約束したら、ちょっと我がまま言いかけても納得してくれること多かったです。
参考になりそうな動画を見つけたので、載せておきますね。
ママのイライラを減らすには?
悪魔の3歳児は、誰もが通る道で仕方がないと分かっていても、イライラしてしまいますよね。なるべくイライラを減らす方法を紹介しますね。
まずは落ち着くこと!深呼吸しましょう
子どものイヤイヤに、イラっと来たらまずは深呼吸です。家の中であれば、少し子どもから離れてみるのも良いです。私は、こういう時はトイレに行きます(笑)
そこで一呼吸おいてから、子どもに接するようにします。
こうすれば、感情的になってしまうのを、ある程度抑えられます。
「まだ3歳」と思うようにする
3歳となると、ママとしては「もう3歳なのに!」なんて思ってしまうこと多くないです?
でも、「まだ3歳」なんです。こう思うだけで「仕方ない」と気持ちを切り替えやすくなります。
私も1番上の子が3歳のときは、もう2人目の子がいたのでついつい、3歳の子に「お姉ちゃん」を求めてしまっていたんですね。
でも、保健師さんに、「お母さん、お姉ちゃんは、もう3歳だけど「まだ3歳」なんですよ」って言われて、それから、イラっとしたときは「まだ3歳だもんね」って自分で言い聞かせるようにしていました。
まとめ
それでは、悪魔の3歳についてまとめていきます。
- 悪魔の3歳で泣くのは自分の気持ちをうまく表現できないから
- 4歳くらいには落ち着くかも…
- まずは子どもの気持ちを受け止めてあげることから対応してあげて
- まずは深呼吸して「まだ3歳」と思うこと
えらそうなこと書いてきましたが、私自身も上手に言い聞かせたり、イライラを抑えることは、出来るときと出来ないときがあります。
というか、大半、出来ないです(笑)
だから、この時期で子どもに手を焼いているママさんの気持ちは、痛いほど分かります。
「まだ3歳」この時期は今しかないと思って、乗り切っていきましょう!