
暑い季節に入ってくると、そろそろ扇風機を出そうかなと思いますよね。
でも、今年の夏は赤ちゃんがいるけど扇風機って、赤ちゃんに使っても大丈夫なのか心配になりますよね。
エアコンを使い過ぎるのも良くないし、扇風機なら自然な風で快適に過ごせそうにも思いますが、それでも心配です。…実際はどうなのでしょうか?
そこで、今回は赤ちゃんの夏の暑さ対策として、赤ちゃんと扇風機の上手なお付き合いの方法を紹介していこうと思います。
目次
赤ちゃんに扇風機は大丈夫なの?
扇風機って涼しいですよね。これって、扇風機の風が当たることで肌の温度を下げることが出来るから涼しくなるのだそうです。
ただ、だからこそ扇風機の風は身体の熱を奪ってしまうということになります。
大人なら涼しくなりすぎたら、自分で調整できますが、赤ちゃんは無理ですよね。だから、赤ちゃんに扇風機の風を長時間当て続けると、体温が下がりすぎてしまう危険があるのです。
大人でも扇風機や冷房の風に長時間当たっていると、身体が冷えて風邪をひいたりしますよね。これが赤ちゃんだったら…怖いですね。
このことから、赤ちゃんに扇風機を使うときは、少し注意が必要ということが分かりますね。
赤ちゃんと扇風機の上手なお付き合い法
赤ちゃんがいる家庭で扇風機を使うときは、何に気を付けたら良いのでしょうか。
赤ちゃんと扇風機が上手に付き合っていくための対策を見ていきましょう。
直接風を当てないこと
まずは基本ですね。扇風機の風を赤ちゃんに直接当たらないように気を付けましょう。
特に赤ちゃんは汗をかきます。身体が濡れた状態で扇風機の風に当たると、汗が渇くと同時に身体の体温も奪われていってしまいます。お風呂上りもそうですね。
扇風機は赤ちゃんから離れたところに置いて、窓や扉を開けておくと空気が流れるので、涼しくなりますよ。
扇風機は首振りにして、首を上に向けておくと、いい感じに部屋の空気をかき混ぜてくれます。
真夏はエアコンとの併用がオススメ
エコの事を考えるとエアコンの冷房の温度は25~28℃が良いとされていますよね。赤ちゃんがいる部屋もこれくらいがちょうど良いそうです。
でも、真夏はこの温度だと暑いときがあります。
そんなときは扇風機の出番です。コツは、エアコンの下に置くこと。そして、首は上向き首振りで!
こうすることで、エアコンの風が赤ちゃんに当たることも防げますし、エアコンの風が分散されて部屋に広がるので、涼しく感じることが出来ます。
扇風機の安全対策を!
赤ちゃんが動き回らないうちは良いのですが、ハイハイが出来るようになったら、扇風機の安全対策をして下さいね。赤ちゃんって、なんでも触りたがりますから、扇風機の隙間に指を突っ込んで怪我をする事故が結構起きていますから。
我が家も、子供が小さいころに扇風機の隙間に指を入れてしまって、回っている羽根に指が当たって大泣きしたことがあります。
幸い怪我はしなかったですが、本当、危ないです。
扇風機のカバーが売っているので、それをかぶせておいたりしても良いのですが、知恵がついてくると、裏からとか指を突っ込もうとしますから、大人が見ていないときは、扇風機は切っておいた方が良いかもしれません。
夜寝るときの上手な扇風機の使い方
次は夜寝るときの扇風機の使い方です。
夜は昼間よりも温度が低いですよね。それに夜寝るときというのは体温も低くなっています。その状態で、扇風機の風を当てていると、危険な状態になってしまう可能性もあります。
とはいえ、近頃の夏は夜も暑いんですよね。パパやママも一緒に寝ているわけですから、何も対策なしでは辛いです。
そんなときは、扇風機の風を昼間より弱くして、赤ちゃんが寝ている場所から離れた場所に置いて、添い寝しているならママやパパが壁になる感じで使っても良いと思いますよ。
でも、パパやママも扇風機の風に、長時間当たるのは良くないですから、タイマーを使ったりして、冷えすぎないように気を付けて下さいね。
これ、エアコンも一緒です。昼間より微風にして上手く調整してあげて下さい。
もし、パパが暑がりさんだったら、夏の間だけ寝室を別にするのも1つの方法かなと思いますよ。
まとめ
それでは、赤ちゃんと扇風機の付き合い方についてまとめます。
- 赤ちゃんに扇風機を使うときは注意が必要
- 扇風機の向きや風の強さなどに気を付けながら上手に使って下さい
- 寝るときの扇風機は昼間よりも気を付けて使ってあげて下さい
扇風機は気を付けて上手に使えば、赤ちゃんに使っても大丈夫ということがわかりました。
赤ちゃんは自分で、意思表示できませんから、扇風機を使うときは、赤ちゃんの身体が冷えていないか、ママやパパは赤ちゃんの様子をよく観察してあげて下さいね。
扇風機を上手に使って、暑い夏の夜を快適に過ごせるようにしましょう!