
子連れでのお出かけスポットとしての代表格の遊園地。
子どもが生まれる前から、大好きでデートでも遊園地はよく行ったってパパやママも多いのではないでしょうか。
赤ちゃんが生まれて、我が子との遊園地デビューを楽しみにしている、ご家庭もあると思います。
でも、赤ちゃん連れでの遊園地って、いつからOKなのでしょうか?
あんまり小さいうちに連れて行っても、楽しめないかなとか考えますよね。
私には中1、小6、小1、2歳と4人の子どもがいます。遊園地デビュー…下に行くほど早くなってます(笑)
そこで今回、赤ちゃんの遊園地デビューについて、まとめていこうと思います。
持ち物や楽しむためのポイントなんかも、まとめますので、これから遊園地デビューを控えたママやパパは参考にしてみて下さい♪
目次
赤ちゃんと遊園地に行けるのはいつから?
まずは、赤ちゃんの遊園地デビューの時期なのですが…そうですね、これは、各家庭の考えや状況で違ってきますね。
それこそ、赤ちゃんがお出かけできる時期であれば、遊園地だって行くことは可能ですから。
ただ、楽しむと考えると、あまりに小さいうちは無理かな~と思います。
パパやママも乗りたいもの乗れるわけじゃないですしね。
子ども自身が遊園地を楽しめるようになるのは、1歳過ぎからかな~と思います。
3歳過ぎれば、乗れるアトラクションも増えるので、更に楽しめますけどね。
ちなみに我が家は、1番上の子のときに初めて遊園地に行ったのは、やっぱり1歳過ぎてある程度歩くようになってからだったと思います。
下の子たちは、上の子がいるのでね、デビューも1歳前でしたけど、1歳未満の赤ちゃんだと、乗り物は乗れないですけどね。
でも、雰囲気というかそういうのは感じていた…と、親の私は思っています(笑)
遊園地に行くときの持ち物リスト
まず、赤ちゃんと遊園地に行くときに持って行くものをリストアップしておきますね。
・オムツ替えセット
・着替え
・飲み物
・授乳用品(調乳セットor授乳ケープ)
・ベビーカー
・抱っこ紐
・バスタオル
・離乳食(レトルトが便利)
・日焼け止めクリーム
赤ちゃん連れで必要になるものというと、上記の物でしょうか。
ベビーカーは遊園地で貸し出しがあるかもしれません。ただ、レジャーシーズンなんかだと、出払ってしまっている場合があるので、持って行った方が確実かと思います。
あと、1歳過ぎて歩き回る子は、賛否あるかもしれないですがハーネス付きのリュックがあると安心かなと思います。
あと、ベビーカーの盗難防止に鍵付きのワイヤーがあると安心ですね。
遊園地デビューを楽しむためのポイント
それでは、赤ちゃんと遊園地を楽しむためのコツや注意点なんかを紹介していきますね。
施設内の設備のリサーチを!
赤ちゃん連れのお出かけは、どこに行くにも事前に施設内の設備を確認しておきましょう。
授乳室やおむつ替えスペースの場所の確認、フードコート、あと、遊園地に寄っては食べ物の持ち込みがNGのところがあるので、それも確認をしておいて下さいね。
アトラクションやショーなどのチェック
休日などは、キャラクターショーとかをやっている場合があるので、そういうのを見たい場合は、早めに行って場所を確保する必要があります。
アトラクションも、年齢制限があったりするので、子どもの年齢や身長を確認して、効率よく回れるようにスケジュールを組んでおきましょう。
スケジュール通りにいかないときは臨機応変に
事前に予定を組んで行っても、その通りに行かないことの方が多い赤ちゃん連れのお出かけですから、臨機応変に対応できるようにしておきましょう。
やりたかったアトラクションが混んでいたりすることもあるので、赤ちゃんいると長く待つのは辛いですから、後回しにしたり諦めることもあるかと思います。
大人は多い方が良い
赤ちゃんを連れての遊園地。家族だけで楽しむのも良いのですが、上の子がいたりする場合は、他に大人がいると楽です。我が家は、いつも私の両親も一緒に行きます(笑)
赤ちゃんを両親に任せておけば、上の子と思い切り遊べますし、ママやパパが乗りたい絶叫マシーンなんかがあるときは、見ててもらえるので助かりますよ。
子どもから目を離さない
これは、基本ですね。子どもから目を離さないことは大前提です。迷子や思わぬ事故や事件に巻き込まれないとも限らないので、気を付けてあげて下さいね。
赤ちゃんでも楽しめる遊園地はある?
さて、ところでせっかく遊園地に行っても、小さい子は楽しめるのかなと疑問に思いますよね。そういう場合は小さい子でも楽しめるような遊園地を探して行くと良いかもしれませんね。
代表格だと、ディズニーやUSJなんかは、キャラクターがいたりするので小さい子でも楽しいかもしれません。あと、名古屋に最近できたレゴランドなんかは小さい子向けだと聞いていますしね。
そうそう!アンパンマンミュージアムは鉄板ですね。たいていの子はアンパンマン信者ですから、かなり楽しめると思います。
うちの子も大好きです。
まぁ、上の子がいるとアンパンマンミュージアムはブーイングが出ますけどね(笑)
それから、動物園なんかの中にある遊園地も楽しいですよ。
小さい子向けのアトラクションを集めたスペースがある遊園地も多いので、そういうところを探してみても良いですね。
こういうとこなら大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんがいても、みんなが楽しめます。
我が家は、温泉もある遊園地によく行きますよ。
赤ちゃんと私の両親は温泉でまったり、私と夫は上の子たちと遊園地とか定番です(笑)
まとめ
それでは赤ちゃんとの遊園地デビューについてまとめます。
- 遊園地デビューのオススメは1歳過ぎてから。上の子がいる場合は例外アリです。
- 持ち物はしっかりチェックをして万全で行きましょう!
- 事前リサーチと柔軟なスケジュール調整が大切!
- 子ども向けのアトラクションやキャラクターをテーマにした遊園地が楽しいかも
赤ちゃん連れの遊園地、正直、親はグッタリです(笑)
でも、動いているアトラクションを目で追ったり、観覧車やメリーゴーランドでテンション上がっている子どもを見るのは、楽しいです。
準備だけは万全にして、遊園地デビュー、楽しんできてくださいね!