
1ヶ月健診が過ぎると赤ちゃんはベビーバスでの沐浴を卒業して、ママやパパと一緒にお風呂に入ることができるようになりますよね。
でも、パパが仕事で遅かったりすると、ママが一人で赤ちゃんをお風呂に入れなければならないですよね。そうでなくても、そんな場面がまったくないとも言えませんしね。
でも、初めての赤ちゃんだと、ママ一人でどうやってお風呂に入れたら良いか、わからないし、なんだか不安ですよね。
私には、4人の子供がいます。1番上はもう中学生ですが、この子を最初に1人でお風呂に入れたときは、グダグダでした。それから、いろいろ試行錯誤していくうちにスムーズにお風呂に入れるようになりました。
そこで、今回は初めて育児のママさんに、ママ一人で沐浴を卒業したばかりの赤ちゃんをお風呂に入れるコツを紹介しちゃおうかなと思います。
ただ、これは私のやり方なので、これを参考にして、自分に合ったやり方を見つけて下さいね。
お風呂の時間です!まずは準備をしましょう♪
さぁ!お風呂の時間が迫ってきました。赤ちゃんをお風呂にスムーズに入れるためには事前の準備が大切です。さて、お風呂にお湯、溜まりましたか?
お風呂にお湯が溜まったら、準備を始めます。
まず、居間の座布団の上とかに、赤ちゃんの着替えとオムツなどお世話セットを用意します。全部広げておいて、上がったらササッと着せてしまえる状態にしておくのです。
そしたら、次は赤ちゃんと自分のバスタオルを脱衣所に持って行って、赤ちゃんのバスタオルは、脱衣所の浴室の扉のすぐ前に赤ちゃんをくるめるサイズに畳んで置いておきます。ここに赤ちゃんを寝かせておくので、赤ちゃんのバスタオルは厚手の物を使っていました。
ここまでが、私の場合の準備です。
着替えなどを準備する場所は、家の間取りなどで変わってくると思いますし、浴室で赤ちゃんのバスチェアを使うのであれば、それを用意しておきます。バウンサーでも良いですしね。浴室から手が届く範囲に沐浴ガーゼなどを用意しときます。
冬など寒い時期は、この間にお風呂の蓋を開けてシャワーも出しておきます。浴室が暖まるので。浴室暖房があれば、それで良いですけどね。
細かいところは、ママがやりやすい感じにアレンジして下さいね。
いよいよ浴室へ!赤ちゃんとのママのお風呂の手順
さて、それではいよいよ赤ちゃんをお風呂に入れますよ。
- 赤ちゃんと脱衣所に行き、赤ちゃんは服を着せたまま、さっき浴室の前に準備したバスタオルに寝かせておきます。冬の場合は、上にバスタオルをかけてあげます。脱衣所が暖かいお宅なら良いですけどね。
- そこから、私が服を脱いで先に浴室へ。そして、超特急で身体を洗ってシャンプーを済ませます。この間赤ちゃんは浴室の扉の前に寝かせたままです。洗い場が広ければ、バスチェアなどを置いて、浴室で待たせておいても良いですね。服を脱がす場合は寒くないように気を付けてあげて下さいね。
- 自分の身体を洗い終わったら、今度は赤ちゃんの番です。赤ちゃんの服を脱がせて、タオルか沐浴ガーゼなどで赤ちゃんの身体をくるんで浴室に迎え入れます。赤ちゃんって、裸だと不安になるそうで、くるんであげると安心するそうです。
- 赤ちゃんの身体を頭から順に洗っていきます。このとき、私はバスチェアは使わずに浴室の床にあぐらをかいて、膝の上に赤ちゃんを乗せて洗っていました。その方が片手がしっかり開くし、安定するので。万が一、手が滑っても、ゴンッとはならないですしね(笑)
- 赤ちゃんの身体を一通り洗い終わったら、沐浴ガーゼはもう取っちゃいます。あ、でも、もし赤ちゃんが不安そうなら新しいタオルかガーゼをかけてあげても良いです。その方が、赤ちゃんをしっかり抱っこすることができると思います。赤ちゃんを抱っこしたまま、湯船につかります。
- ママも赤ちゃんも温まったら、浴室を出ます。まず、赤ちゃんを浴室前に置いておいたバスタオルに寝かせて、くるみます。くるんだまま、自分の身体を素早く拭いて、着替えも済ませます。バスローブがあれば、それを羽織っても良いですね。
- 自分が着替え終わったら、赤ちゃんを居間に連れて行って、準備していた着替えやオムツの装着を済ませて、もろもろのお手入れを済ませます。
- あとは赤ちゃんの水分補給です。白湯でも良いですし、私は完全母乳だったので、授乳します。以上、これで赤ちゃんをお風呂に入れる手順はおしまいです。
赤ちゃんが沐浴を卒業してから、私が、いろいろ試行錯誤してでき上がった、赤ちゃんお風呂作戦です。これが、寝返りを始めたり、動き回るようになると、また状況が変わってきます。
赤ちゃんが、ねんねのうちは大変ですが、腰が座るようになると、少しは楽になりましたよ。
赤ちゃんとのお風呂に慣れてくると可愛い笑顔を独り占めできます(笑)
赤ちゃんをお風呂に入れるときの注意点
赤ちゃんをお風呂に入るときの注意点は、
・足を滑らせて転ばないように!
・湯船の中では赤ちゃんをしっかり抱っこをしておいて!
この2つにつきます。赤ちゃんを抱っこしたまま転んだら、普通に危ないですからね。ママも赤ちゃんも怪我をしてしまいます。
転倒防止に滑り止めのマットを敷いておくと安心かな。それでも最大限気を付けて下さい。
それから、赤ちゃんってお風呂に浸かっているときって、けっこうモゾモゾ動くんです。油断すると手が滑りそうになるので、まず、しっかり抱っこすることが大切です。赤ちゃんの口がお湯に浸からないように注意もして下さいね。
私でも、赤ちゃんをお風呂に落としたことはないので、ちゃんと気を付けていれば、大丈夫だとは思いますよ。
まとめ
ママが一人で赤ちゃんをお風呂に入れる方法をまとめると…
・入浴前は入浴後のお世話の準備などを前もってしておく
・入浴の手順はママに合った方法を探してみて!
・赤ちゃんをしっかり抱っこして、転倒に気を付けて!
以上が、私が実践してきた赤ちゃんを一人でお風呂に入れるときの行動です。これが、2人目や3人目となると、また勝手が違ってきますが、大まかにはこんな感じでやってきました。
赤ちゃんとお風呂に入るのって、最初は緊張するし、上手くいかないこともあると思います。でも、何回かやっていくうちに、慣れてきますから大丈夫ですよ。
ママと赤ちゃんの、バスタイム♪大変ですけど、できるだけ楽しんでみて下さい。