
子供が1歳を過ぎると、ママの中で気になってくることと言ったら、おむつはずしのことではないでしょうか。
いつから始めるのかな~とぼんやり考えているママさんもいますよね。
これが、2歳過ぎてくると早い子だと、もうトイレでおしっこができる子もいるんですよね。周りでそういう子が増えてくると、うちも早くやらなきゃ!!と焦ってしまがちです。
でも、おむつはずしのタイミングって、分からないですよね。
そこで、今回はこれから、トイレトレーニングを始めようと思っているママさんのために、おむつはずしについて調べてみたので、紹介していきますね!
私にも2歳の子がいるので、始めていますよ~。
目次
おむつはいつまでに取るべき?
おむつはずしは、多くのママさんが保育園や幼稚園の入園までに終わらせようと思っていますよね。とくに幼稚園は、トイレトレーニングは終わらせてきてくださいと言われる園が多いイメージですしね。
私には2歳の子の上に3人子供がいますが、やはり目標は入園前でした。1番上は2年保育だったので、他の子より猶予があったので、ちょっとペースもゆっくりだったんですよね。だから、はずれたのは4歳近かったです。
他の2人は、入園に間に合わず、保育園や幼稚園の先生の力を借りて、入園した年の夏には、おむつをはずれました。
おむつはずれというのは、子供の発達の関係もあるらしく、完了の時期もそれぞれのようです。それでも、4歳には外れている子が多かったように思います。末っ子はいつまでかかるかな…。
おむつはずしのベストなタイミングは?
おむつはずしをスタートさせるには、子供の発達が整っているかが重要になります。
・1人でしっかり歩くことができること
・言葉でのコミュニケーションがとれること
・おしっこの間隔が2時間以上あいていること
・おしっこやウンチが出たときに何かしらのサインを出す
上記のような様子が、子供に見られるようになって来たら、子供の中でおむつはずしの準備ができているということです。
このタイミングで、少しずつ、おむつはずしを始めていきましょう。
おむつはずしの準備~進め方
子供の様子から、おむつはずしのタイミングを掴んだら、いよいよトイレトレーニングを始めていきましょう。おむつはずしの準備から完了までを順番に紹介しますね。
トイレに関心を持たせる
まずは、トイレとはどんな場所なのか、子供に興味を持ってもらうことからスタートです。トイレの練習の絵本やDVDなどを見せても良いですし、ママやパパがトイレに行くときに一緒に連れ行くのも良いですね。
また、トイレに警戒心があるようなら、子供の好きなキャラクターのポスターを貼ったりして、少し楽しい空間にしてあげると、良いですよ!
補助便座を用意していたら、ちょっと座らせてみても◎です。
タイミングを見てトイレに誘ってみる
子供がトイレに慣れて来たら、次のステップです。
おしっこが出やすいタイミングを見計らって、トイレに誘ってみましょう。タイミングとしては、朝起きたとき、食事の前後、お昼寝の前後、お風呂の前、夜寝る前が良いですね。
このタイミングで、声をかけて補助便座やおまるに座らせてみて下さい。
最初は、座らせても出ないことが多いですが、繰り返すうちに出るようになっていきます。ただ、この時に、あまり長いこと座らせると、子供も飽きてしまいますので、適度に切り上げて下さいね。出たら、しっかり褒めてあげて下さい♪
誘うタイミングを遅くしてみる
トイレに行けば、おしっこが出るようになって来たら、今度は少しトイレに誘うタイミングを遅くしてみます。これは、子供におしっこが溜まる感覚を覚えて自分から「おしっこがしたい!」と思ってもらうためです。
とはいえ、これも最初は上手くいかないです。遊びに夢中になっていたりすると、おしっこしたいなんて思わないですからね。あまりに、おしっこの間隔があいた場合は、声をかけてあげて下さいね。
布のパンツに変えてみる
自己申告でトイレに行けることが増えて来たら、布のトレーニングパンツで過ごしてみましょう。もちろん、ママに余裕があるときでOKです。
布なら、漏らしてしまうと濡れて気持ちが悪いですから、自分で次は気を付けようと思いますからね。心に余裕があれば、いきなり普通のパンツにしてしまう方法もありですよ!
中断や後戻りもありです
上の順番で、トイレトレーニングを進めていくのが基本かなと思いますが、実際はスムーズにいくことは少ないかもしれません。中断したり後戻りも時にはあります。子供のペースに合わせて、進めていってあげて下さいね。
おむつはずしは心に余裕を持って!
おむつはずし中は、ママも大変ですが、子供も頑張っています。
なかなか上手くいかないときは、ママも焦ってしまうしイライラしてしまうこともあるかもしれません。
でも、おむつはずしの段階の失敗は、怒らないであげて下さい。
ママに余裕がないときは、ある程度出来るようになるまでは、おむつのまま進めても良いと思います。気持ちに余裕がある時だけ、パンツにしてみたり、ママも子供もストレスが溜まらない方法で、おむつはずしをしていきましょう。
まとめ
それでは、おむつはずしについてまとめます。
- おむつがはずれる時期は個人差があります。
- おむつはずしのスタートは子供の身体の準備が整ってから
- おむつはずしは段階を踏みながら進めていって!
- ママは気持ちに余裕を持って付き合ってあげて
おむつはずしって育児の中でも、大変な項目だと思います。
私は、保育園や幼稚園の力を借りてしまっていましたが、でも、ちゃんとトイレに行けるようになっていきました。すぐにはできなくても、かならず、おむつがはずれるときが来るので、焦らずのんびり根気よくをモットーとして、お子さんのサポートをしてあげましょう!