赤ちゃんのずりばいとハイハイの違いは?練習する方法は?

赤ちゃんの発達は、首すわりから段階を経て歩くようになります。その通過点でもあるハイハイですが、発達と言うのは、個人差が出るものです。ハイハイをする前に、ずりばいを習得する赤ちゃんも多いですよね。

 

私の4人の子供たちも、ずりばいから始まって、ハイハイへと移行していきました。

 

でも、初めてママになった人の中には、「ずりばいとハイハイの違いって何?」と疑問に思う人もいるかと思います。そこで今回は、ずりばいとハイハイの事を記事にしていこうと思います。

 

ずりばいやハイハイをすることのメリットや、ずりばいやハイハイをするための練習法も一緒に紹介していきますので、赤ちゃんと一緒に試してみて下さいね。

 

スポンサーリンク

ずりばいって何?ハイハイとの違いは?

赤ちゃん

ずりばいと言うのは、赤ちゃんが床にお腹を付けた状態で、足や手を使って前に進むことを言います。ほふく前進を思い浮かべてもらうと分かりやすいですね。ずりばいは、だいたい生後7~8か月ごろから始まるのが目安ですね。

 

これが進化して、両手と両膝を付いて身体を持ち上げた状態で前へ進むようになるのがハイハイです。ずりばいをするのは、まだ自分の身体を持ち上げる力がないために、ほふく前進のような形で進むんですね。

 

ちなみに、我が子たちは全員大き目の赤ちゃんだったので、8カ月の終わりにずりばいが始まってから、ハイハイになるまで、2か月近くかかりましたよ。

 

中には、ずりばいもハイハイも、すっ飛ばして立って歩くようになったと言う子もいます。私の母の話だと、私自身がそうだったそうです。なので、もし赤ちゃんが、ずりばいやハイハイをしないまま立ったりしても、そこまで心配することはないそうです。

 

ずりばいやハイハイをするメリット

 

ずりばいやハイハイを飛ばして歩くようになっても、大きな問題はないのですが、ずりばいやハイハイにはメリットが多くあります。

 

ずりばいやハイハイは全身で進むので、赤ちゃんの反射神経や脳の発達にも良い影響を与えますし、足腰が強くなるとも言われています。体軸を鍛えることも出来るので、バランス感覚も養うことが出来ます。

 

それに自分で動けることで、好奇心も増えます。良い運動になるので離乳食もよく食べるようになりますよ。夜もよく寝てくれるようになります。

このように、ずりばいやハイハイをすることのメリットは、大きいかなと思います。

 

スポンサーリンク

ずりばいやハイハイの練習法

 

ずりばいやハイハイにはメリットが多いと分かったら、ちょっとはさせておきたいなと思いますよね!そんなママの為に、ここでは赤ちゃんが、ずりばいやハイハイをできるようにする練習法を紹介していきます。

 

できるだけ赤ちゃんが楽しめる練習法を集めてみましたよ。

 

ずりばいの練習からスタート

まずは、ずりばいで前へ進む練習から始めていきましょう。

赤ちゃんが、腹ばいで手足をよく動かすようになったころが、始め時です。

 

赤ちゃんの前に、赤ちゃんの好きなオモチャを置いてみたりして、誘導してみましょう。最初は、後ろに下がっていったりするかもしれませんが、多くの赤ちゃんがそうなので心配ないです。赤ちゃんは、大人の真似をしようとするので、なかなかできない時は、ママがお手本を見せてあげても良いですね。

 

うちの子は、アンパンマンのオモチャで誘導しましたよ。必死で進もうとする姿は可愛かったです。でも、あんまり焦らしすぎると、うまくできないうちは、嫌になって泣いてしまうので頃合いを見て休憩させてあげて下さいね。

 

さぁ!ハイハイにステップアップです

赤ちゃんが、ずりばいをマスターしたら、いよいよハイハイの練習にステップアップです。お座りができる頃から始めると、腰がしっかりしてくるのでベストなタイミングですね。

 

ハイハイをするには、四つん這いの姿勢にならなければいけないので、まずはその姿勢を教えてあげます。赤ちゃんがうつ伏せでいるときに、ママやパパが腰を少し持ち上げて、四つん這いの姿勢を教えてあげると良いです。

四つん這いができるようになれば、ハイハイはすぐにできるようになるはずです。

これも、ずりばいのときみたいに、オモチャで誘導したり、ママがお手本を見せてあげると効果的ですよ。

 

少しでもハイハイができるようになったら、ママも一緒にハイハイで追いかけっこしたり、動くオモチャを追いかけてみたりすると、赤ちゃんも動くのが楽しくて、どんどん上手になっていくと思います。

 

我が家は、私や夫が四つん這いでトンネルを作って、そこの下を子供がくぐるという遊びをよくしていました。キャッキャ言って遊んでいましたよ~。

 

動画で赤ちゃんのハイハイの練習について詳しく説明されていますので、見てみて下さいね。

 

ずりばいやハイハイができるようになったら気を付けたいこと

足

ずりばいやハイハイをマスターすると、行動範囲が広がる分、危ない事も増えてきます。赤ちゃんがずりばいをし始めたら、1度部屋の安全を確認してみて下さい。

 

コンセントやポットなど、赤ちゃんの手の届かない場所に置いておきましょう。冬はストーブなんかも危ないです。あとは、ベランダや玄関のドアなんかも、脱走しないように、しっかり閉めて置いて下さい。

 

私の子も2人目である次女の話ですが、実家に遊びに行ったときに、うっかり縁側の戸を開けて置いたら、ハイハイで縁側まで行って、そのまま庭にダイブしたことがあります。幸い、怪我はしなかったですが、ヒヤッとしました。

あと、ハイハイができるようになると、今度はつかまり立ちをします。いつの間にかテーブルの上に手が届くようになっていた!なんてこともあるので、テーブルの上のポットなんかも気を付けて下さいね!

 

ずりばいが始まったら、本当に危ないですが、ママも四六時中赤ちゃんに張り付いているわけにいかないので、ベビーサークルやゲートを利用すると安心かなと思いますよ。

 

まとめ

ざっと、赤ちゃんのずりばいやハイハイについて書きましたが、上記の内容を大まかにまとめると…

 

  1. ほふく前進のような動きが「ずりばい」両手両膝で進むのが「ハイハイ」
  2. ずりばいやハイハイは赤ちゃんの成長にメリットが多い
  3. 練習は赤ちゃんが楽しめる方法でしましょう。
  4. ずりばいやハイハイをし始めたら部屋の中の安全を確認しましょう。

 

ずりばいやハイハイにはメリットもあるし、練習方法もあります。でも、何より大切なのは赤ちゃんの発達は個人差があるので、ママが焦らないことです。

 

赤ちゃん本人の発達に合わせて、無理強いはせずに見守ることも大切かなと思いますよ

スポンサーリンク
おすすめの記事