地震や台風による災害は、いつやって来るか分からないものです。
単身でも怖いものですが、家族、とくに小さい子どもがいるパパやママにとっては不安なものだと思います。
私には4人の子供がいます。末っ子は3歳になっていますが、心配だし、できるだけの備えはしているつもりですが、小さい子を連れての避難とか正直、想像がつかないんですよね。
これが0~2歳くらいの赤ちゃんだったら尚更ですよね。
そこで、今回は赤ちゃんに必要なものに焦点を当てて、赤ちゃん用防災グッズについてまとめていこうと思います。
赤ちゃん連れの避難は日頃の準備がとっても大事!
ママやパパにとって、自分自身の命よりも大切な我が子ですから、災害が起こった時でも、何が何でも守りたい存在です。
でも、赤ちゃん連れの非難は、かなり大変だと思います。
慣れない避難所で、泣いてしまう赤ちゃんも多いでしょうし、人が多く集まるため感染症などで体調を崩してしまう子もいるでしょう。
また、ミルクを作るためのお湯がなかったり、離乳食の赤ちゃんの場合は、食べるものも困りますよね。
東日本大震災のときでも、避難所に送られてくる支援物資で、赤ちゃん用のグッズが不足していたりすることもあったように記憶しています。
大人であれば少しくらいは我慢できても、赤ちゃんにそれを求めるのは無理があります。我が家の3歳児ですら無理だと思いますから。
だからこそ、きちんと防災グッズを備えておくことは大切な準備だと言えますね。
赤ちゃんの防災グッズリスト
いざというときに、赤ちゃんの命を守って、避難生活での赤ちゃんの負担を軽くするために必要な防災グッズをリストアップしていきますね。
基本の防災グッズ
まずは、基本の防災グッズから見ていきましょう。
・食料、飲料水
・乾電池(いろいろ)
・タオル類
・衣料品
・懐中電灯
・ラジオ
・救急セット(常備薬など)
・貴重品(現金や保険証など)
・ヘルメット、防災頭巾
・マスク
・ホイッスル
だいたいこんなところですね。災害のサイトなどを見ていると、3日分くらい準備しておくと良いそうです。
乾電池は、ラジオや懐中電灯用のものですね。サイズも色々あると便利かなと思います。
ちなみに我が家は、通販で防災セットを購入してあります。
赤ちゃん用防災グッズ
上記の基本グッズに加えて、赤ちゃん用の防災グッズを紹介していきます。お子さんの月齢などに合わせてチェックしてみて下さいね。
・紙おむつ
・おしりふき
・キューブタイプの粉ミルク
・離乳食
・毛布、タオルケット
・抱っこ紐
・哺乳瓶
・母子手帳
・赤ちゃん用の水や飲料
最低限これくらいでしょうか。紙おむつは3パックくらい用意してあると安心かなと思います。ただ、防災バッグの中には、とりあえず3日分くらいで、残りは車などに保管しておくのが良いそうです。
粉ミルクは、完全母乳のママでも用意しておいた方が安心です。被災したストレスなどから、母乳が出なくなってしまうこともあるそうなので…。
離乳食は、温めなくても食べられるような、瓶や缶詰のもの、レトルトタイプのものが便利です。
そして、抱っこ紐。避難する際にベビーカーだと移動しにくいこともあるそうです。抱っこ紐なら両手も空くので便利ですね。
我が家も3歳になっていますが、抱っこ紐は捨てずにとってあります。
ある程度の距離を歩けるようになる、幼稚園や保育園の年少さんくらいまでは抱っこ紐やおんぶ紐があると安心かもしれませんね。体重などでサイズアウトしている場合はサラシなどでも代用できるみたいですよ。
それから、赤ちゃんは保険証に加えて母子手帳も忘れないようにしておきましょう。
また、ストローや使い捨てのスプーンなんかもあると便利ですよね。
防災グッズは定期的にチェックを!
さて、防災グッズを用意してあっても、いざというときに、どこに行ったか見つからない!とか、賞味期限が切れていた!なんてことになったら、意味がないですよね。
まず、防災グッズの保管場所ですが、できるだけさっと出せる場所に置いておくのがベストです。玄関やリビングなど、目のつく場所に置いておくようにします。
そして、食料などは定期的にチェックして、新しいものに入れ替えておくようにします。少なくとも1年に1回くらいは見直すことが大事だと思います。
おむつなんかも、サイズアウトしてしまわないように気を付けておきましょう。
ちなみに、我が家は基本の防災グッズは玄関の靴箱の中にあります。たいてい玄関から非難すると思うので。赤ちゃん用のものはリビングの隅に置いてあります。
水やおむつなど嵩張るものは、押し入れやキッチンの戸棚などに入れてしまってますけどね。
まとめ
赤ちゃん連れで被災するのは、本当に大変だと思います。
正直、実際に被災した経験がない私なので、実際の状況は想像しかできません。
それでも、守る家族がいますから、出来る限りの備えはしておきたいと思っています。
上の子供たちは、小学生や中学生です。学校などに行っているときに被災する可能性もあります。
そんなときのために、たまにですが災害について避難場所や、集合する場所など話し合ったりしています。
災害はいつ何処でおこるか予測できません。
日ごろから準備をしておくようにしたいですね。