広告 子育て 幼児

子供の兄弟喧嘩の上手な対応とは?!ママパパもう困らないでいいですよ

2017年2月1日 ゆり

年の近い兄弟ほど激しいと言われている兄弟喧嘩!!

私も年子の兄弟のママなので兄弟喧嘩に頭を抱えることも・・・男の子なので激しい激しい!!

そんな兄弟喧嘩をうま~く対応する方法を紹介していきたいなと思います。

 

まずは落ち着かせることから

喧嘩が始まり親が止めに入る場合、

「また喧嘩?!!止めなさい!!」なんてイライラしながら言っても喧嘩が余計にヒートアップしかねません!!

そんな時は止める方も落ち着いて対応するといいかもしれませんね。

両方の言い分を聞いてあげる

喧嘩が始まるということは、必ず喧嘩の理由がありますよね。

子供の場合、大人からしたらすごく些細なことが多いんです。(笑)

 

車の助手席の取り合い!!

茶化し合いからの喧嘩に発展!!

遊んでくれない!!

自分がしたい遊びをむりにさせる!!

おもちゃを取った取られた!! ⇦ これがダントツ多い。

 

でも、その言い分も子供にとってはすごく大事なことなんです。

そして、その言い分もちゃんと両方から聞きましょう。

 

家事の合間や時間のないときは片方の言い分しか聞かず

「○○がおもちゃ取ったって言ってるよ!!返しなさい!!」

なんて言ってしまいがちですよね・・

私もそれで失敗しています・・。トホホ・・

 

そんな時はお風呂の時や寝る時でもいいのでちゃんと話を聞いてあげてくださいね。

 

子供の気持ちに同感してあげる

おもちゃの取り合いで喧嘩になった場合を例にすると、

 

取ってしまった方・・・「どうしても使いたくなってしまった」「一度あげたけど返してほしくなった」など

子供の言ったことに対して、「どうしても使いたくなっちゃう気持ちママもわかるよ」など

 

取られてしまった方・・・「どうしてもあげたくなっかた」「もう要らないって言ったじゃん」と言ったことに対して

「絶対あげたくなかったんだよね」「もう要らないからあげるって言ってたのママも聞いてたよ」

などと、子供の気持ちに同感してあげると子供も安心します。

 

大人でもそうですよね!!自分の気持ちを分かってくれると嬉しいものです。

‘自分の気持ちを分かってほしい‘という思いから喧嘩になってしまうと思うので気持ちを分かってあげるのは大事ですよね

 

基本は見守る

兄弟喧嘩では親がお兄ちゃん(弟)が悪い!!と良い、悪いを判断するのはやめましょう。

上で色々書いてきましたが兄弟喧嘩では親は基本見守る!!

親が兄弟喧嘩を止めに入るのは、

 

・物を使って攻撃している

・一方的に責めている

・兄弟2人で1人を攻撃している

・親に助けを求めてきた時

 

という時でいいのではないでしょうか。

兄弟喧嘩では‘自分たちで解決する‘ということも大切だと私は思っています。

自分たちで解決させる

私は、兄弟喧嘩に親が入るのはあまりにも激しい喧嘩の時や、自分たちで解決するのが難しい年齢のときでいいと思っています。

親に言われて‘ごめんなさい‘をしても、それは本当の解決にはなりませんよね。

 

「どうして喧嘩になったのかな?」「どんな気持ちだった?」「どうしたらいいと思う?」

などと考えさせてみてください。

 

子供たちはちゃんと考え答えを出します。

親の役割は自分たちでちゃんと解決できるように持っていくことくらいかもしれませんね。

兄弟喧嘩は成長のチャンス

毎日毎日喧嘩ばっかり。何でなの~~~~?!!!!

喧嘩するほど仲がいい証拠とか言うけどあれ本当なのかよ~?!と頭を抱えるママも多いのではないでしょうか。

大丈夫です!!私もその一人です!!

 

でも、喧嘩って気心が知れてるからこそできるものですよね。

叩かれれば痛い!!と身体の痛みを知り、嫌なことを言われれば嫌な気持ちになることを知る。

 

大人からすれば些細な、うるさいだけの兄弟喧嘩のように見えますが

子供たちはそこで多くの大事なことを学んで日々成長しているのですよね。

 

親は、ドンっと構えて、ここぞという時に手を差し伸べてあげられる存在でいることが大事なんですね。

まとめると・・・

子供の兄弟喧嘩の対応は

 

  1. まずは落ち着かせる
  2. 両方の言い分を聞く
  3. 子供の気持ちに同感する
  4. 基本は見守る
  5. 自分たちで解決させる

そして、兄弟喧嘩は子供の成長する過程で大事なことなんだと、親がしっかり理解することですね。

何で家の子たちはこんなに喧嘩が絶えないのだろう・・・と頭を抱えすぎなくていいんです。

 

親はドンっと構えて、子供に教え、子供を信じ、子供の味方であり、愛情を注ぐ!!

これだけで十分なのかもしれませんね。

-子育て, 幼児
-, ,