小学生 PR

学童保育って何?いつから利用できるの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

共働きの家庭や、子供が小学校入学を機会に働こうと思っているママさんって少なくないですよね。

 

でも、保育園だと仕事が終わるまで、しっかり預かってくれるんですが、小学校は下校時間になったら帰宅します。特に低学年のうちって、早いと3時とかに帰ってきてしまいます。でも、小学校の低学年って言ったら、まだ幼いですから、親が帰って来るまで1人で留守番って、ちょっと不安ですよね。

フルタイムで働くママは、低学年が帰宅する時間に家に帰って来るのは、ちょっと厳しいですよね。

 

学童保育は、そんな家庭の救世主です。でも、学童保育ってどんなものなのか、よくわからなくないですか?

 

今回は、小学校の入学を控えたお子さんがいる、共働き&働きたいママさんの為に、学童保育について少し調べてみました。

 

我が家は、私が家にいるので、学童保育は利用したことないのですが、近所の子が利用していたので、どんな感じなのか、ちょっとリサーチしてみたので、それも紹介しますね。

 

学童保育ってどんなもの?

教室

学童保育は、学校が終わった放課後や夏休みなどの長期休みのときに、共働きや何らかの事情で、下校した後に、子供の面倒を見ることが出来ない家庭の子供を預かってくれる施設です。公営の施設と民間の施設とあるようです。

 

だいたい、小学校の敷地内か学区内の児童館でやっていて、学童指導員という人が常駐して子供たちを見てくれます。

 

預かり時間は、放課後から夕方の5時か6時までのところが多いですね。

 

施設によっては、有料ですが、おやつを出してくれるところもあるみたいです。夏休みとかの学童保育は朝から預かってくれます。お昼は、お弁当のところと、給食のようなものを出してくれるところもあるそうです。

 

うちの子の小学校は児童館が学童保育の施設になっているのですが、おやつはないみたいです。児童館なので学童保育の子じゃない子も遊びに行くので。

夏休みとかの日は、お弁当だそうです。

 

学童保育を利用するには、審査があります。審査の基準は自治体や施設によって違いますが、放課後に子供を見れない人が対象で理由によって、優先順位があるとのことです。

 

 

定員いっぱいじゃない限り、希望者全員利用できますが、定員オーバーした場合は空きが出ないと入れないです。保育園と同じですね。

いつからいつまで利用できる?

 

学童保育の対象年齢は、小学校入学から6年生までです。ただし、自治体によっては低学年までとか4年生までとかってところもあります。

 

ちなみに我が子の学区内の学童保育は4年生までです。

 

申し込みは、新入生であれば前年度の12月くらいから申し込み開始の自治体が多いと思います。途中入所の場合は、人数に空きがあれば、随時、受け付けてくれます。

 

この辺りは自治体によって違うので、市役所や小学校、学童の施設などで確認をして下さいね。

 

学童保育の間は何をしているの?

勉強しているところ

さて、では学童保育に行っている子供たちは、その間どんなことをして過ごしているのでしょうか?

 

各施設によって違いはあって、保育園みたいにしっかりカリキュラムがある施設もあれば、基本、子供が自由に過ごしていることが殆どのようです。

 

我が家の近所の子の話だと、まず学校から学童保育の施設である児童館へは、学童保育に行く子で固まって、学校の先生が引率して連れて行ってくれるそうです。

 

学童に着いたら、だいたいの子は、宿題をやってから、児童館の庭で遊んだり児童館の中に図書館があるので、そこで本を読んだり、はたまた卓球台があるので卓球したりしています。あ、宿題はやってこない日もあるそうですが。

 

そんな感じで、基本的には、家の人が迎えに来るまでは、個々に自由に過ごしているようですね。

 

それで、児童館なので、学童の子じゃない児童も普通に遊びに行きますから、一緒になって遊ぶことも多いそうです。

 

我が家の子供も、学校が終わって帰って来てから、児童館に出かけて、学童に通っているお友達と、遊んだりしていましたよ。

 

我が子の話だと、学童の子が、ゆっくり休憩できる部屋もあるそうです。

 

一緒にいるときは親子のコミュニケーションを大切に♪

親子

放課後に、子供が学童保育で預かってもらえるのは、親としても助かりますし、安心ですよね。子供にしても、家で留守番しているよりは学童にいた方が、友達もいて楽しいようです。

 

とはいえ、近所の子は学童に入りたての頃は、家が良いって言っていたこともあったそうです。

 

その子は、学校に慣れてくる頃に学童にも慣れていったみたいです。

でも、他の子の話ですが、どうしても学童が嫌で、結局、学童には1年生の間だけ通って、上に高学年の兄弟がいたのもあって、2年生からは家で留守番の形にしたそうです。

 

1年生で学校に入って、慣れない学童保育だと、子供もちょっと疲れてしまうのかもしれませんね。子供に合う合わないもあるので、通っていて、どうしても嫌そうなら子供と、よく話して、他に習い事をさせるとか、祖父母にお願いするとかを考えるのも良いかもしれませんね。

 

小学生になったと言えど、まだ幼いので、寂しい気持ちも少なからずあると思います。

子供が、ちょっと疲れてるかな~と感じたら、一緒にいるときには、親子のコミュニケーションを大切にして、子供に充電させてあげて下さい♪

 

まとめ

 

学童保育について、まとめると…

 

  1. 学童保育は放課後に子供を預かってくれる施設
  2. 対象年齢は小学校在学の児童(地域によって低学年までとか有り)
  3. 学童保育にいるときは各自で自由に過ごす
  4. 家にいるときはスキンシップ多めに!

 

共働きのママパパにとって、子供を安全に預けることが出来る、学童保育は必要な施設です。

 

我が家の地域は、定員オーバーすることは滅多にないので、良いのですが、地域によって学童も待機児童が出ることもあるようです。

 

私たちの子供のころは、近所の人も気にかけてくれたりして、子供だけで留守番って普通でした。でも、今の時代は、そんなわけにもいかないですし、今は公園でも思いっきり遊べるところって少ないですよね。公営にしても民営にしても、子供が安全に過ごせる施設が増えると、ママも安心して仕事をすることが出来るんですけどね…。