1歳の誕生日にしてよかったこと。やり忘れなし!な祝い方

管理人のゆりです。

次男が生まれてもう1年が経ってしまいました。

本当に嵐のように過ぎてしまって、生まれたときから今までの写真を見ながら、嬉しいような、なんだか寂しいような気持ちになってしまっています。

さて、初めての誕生日。

我が家にとっては2回目の1歳誕生日ですが、もちろん当人からしてみれば初めて。

盛大にやり残しのないように、できる限りのことをしてあげたいですよね。

今回は、我が家の次男の1歳誕生日についてお伝えします。

スポンサーリンク

1歳誕生日のイベントと言えば

1歳誕生日のイベントと言えば、一升餅、選び取りが習わしですよね。

あとはお誕生日会とか、写真撮影とか、忘れちゃいけない誕生日プレゼントとか、ですかね。

 

我が家の誕生日イベントやったこと

アカチャンホンポの1歳お誕生日会に参加

長男のときも参加したんですが、アカチャンホンポの店舗で月1回開催されている1歳のお誕生日会に参加してきました。

ここでは一升餅と選び取りをしてくれるので、自宅で準備する必要が無いのがとても助かります。

 

それでも、このイベント、参加枠が少ないので、かなりの争奪戦です。

もし予約が取れなかったら、自宅で行おうと思っていました。その際は、他のママさんからアドバイスもらった、一升餅ではなく、一升パスタか一升パンでやろうかなと考えていました。

おでかけ

やっぱり初めての誕生日ですからね、思い出に残る場所にお出かけしたい!と動物園に行ってきました。

後から思い出した時に、長男の1歳の誕生日にはどこどこに行ったけど、次男のときは思い出せないな~なんてなってしまうのも寂しいなと思ったので。

ただ、夏生まれの次男なので、当日も暑い日でした。

雨降ったり、危険なほどの暑さだったりした場合のおでかけ候補地も考えておいた方がいいですね。

 

お祝いプレート

1歳と言うと、自分でなんでも掴んで食べたいお年頃。

もうこの日は床がぐっちゃぐちゃになるのも覚悟して、それでも本人が楽しく食べれるものを用意しました。

赤ちゃん寿司です。これ、生ものに見えるもけど、全部1歳の子でも食べれる野菜やお魚なんです。

しかも意外と作るのも準備も簡単。

ご飯はちょっと柔らかめのものをサランラップで形作って、海苔を巻いてネタをのせるだけ。

マグロに見えるのはトマトの皮と種を取ったもの、イカに見えるのは白菜をゆでたものです。

あとは軍艦にしらすや鮭フレーク、納豆を乗せたら赤ちゃん寿司プレートの完成です。

 

ごはんを酢飯に変えたら、上の子も喜んで食べてくれました。

 

長男のときに作ったデコプレートより、やっぱり自分で食べれる嬉しさからか食いっぷりはよかったかな(笑)

ケーキも1歳の子でも食べれる“レンジでケーキセット”を作りました。

 

メッセージカード

これはもう子供の誕生日と言えば、メッセージカードというのは我が家では恒例になりつつあります。

まだまだ文字も読めないんですけどね、でもその時の親としての気持ちなんかをつづっておきたいなと思って。

アルバムに一緒に挟んでます。

いつか文字が読めるようになって、メッセージカード読んだら、どんな気持ちになるんでしょうね。そのときが楽しみです。

 

手型

こちらも我が家の誕生日恒例イベントになりつつあります。

手型アートを作りました。

長男のときは親子3人での手型を作りましたが、今回は兄弟2人の手型でアートにしました。

 

生まれた時刻に写真撮影

ちょうど1年前の生まれた時刻に写真を撮りました。

動物園におでかけしている時で、ベビーカーに乗りながら本人はちょうど寝ちゃってたんですけどね。

双子のチンパンジーの前で写真撮りました。

誕生日プレゼント

長男のときに図鑑やら積木やら買っていたので、次男の誕生日プレゼントは何にしようか迷いました。

たぶんあげても長男に取られるだろうし(笑)

ということで、はじめっから長男も一緒に遊ぶことを考慮して、アニアの動物フィギアにしました。ちょうど動物園に行った後だったので、興味持ったみたいです。

スポンサーリンク

まとめ

こんな感じで滞りなく1歳の誕生日イベントできました。

もちろん親のエゴですけどね(笑)でも、きっと大人になってからも思い出として残るはず。

あとは当日の分まで写真印刷して、1年分のアルバムを作成しようかなと思ってます。

 

アカチャンホンポの1歳のお誕生日会の様子もまたお伝えします!

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事