
管理人のゆりです。
我が子の初めての誕生日はせっかくなら思い出に残る素敵な一日にしたいですよね。
我が家はつい最近、息子が1歳の誕生日を迎えました。
しっかり計画たてて、準備万端で当日を迎えたおかげで
かなり楽しい思い出に残る一日になりました。
今回は、これからお子さんがファーストバースデーを迎えるママさんたちのために
我が家がしたお誕生日会の内容を紹介していきます。
やってよかったこととやればよかったことも記事にしていますので、参考にしてみてくださいね。
目次
準備
我が家は1か月前くらいから準備をしだしました。
部屋の飾りつけ
まず、お祝い気分を早くから味わいたかったのでガーランドとか
12か月分の写真が飾れるものを1か月前から部屋に飾りました。
アルバムも1年で1冊と決めているので、
0歳代の写真を印刷をしてアルバムも作りました。
ほんとにお祝い気分を味わえるし、
12か月の成長記録も見れるし、だんだん気分も高まってきますよ。
部屋の飾りつけは当日、子供が起きてくる前にサプライズで飾り付けるっていうおうちとかもあるみたいですね。2歳の時はそうしようかな。
ケーキ
1歳の子が食べれるケーキをお店で注文するか、どうせそんなに食べれないなら見栄えする
キャラクターものにするか悩みましたが、どっちもけっこうお値段張るので・・・
1歳から食べられるケーキセットを子供用品のお店で買って、自分でデコレーションしました。
電子レンジでできるし、デコレーションも簡単だし、
牛乳と少しのフルーツだけ準備すればいいので、すごく簡単でした。だいたい600円くらいで済んだかな。
蒸しパンとか食パンとヨーグルトでデコレーションとか子どもが食べれるものでアレンジしてもいいですね。
デコプレート
息子はまだキャラクターものを認識していませんでしたが、
かわいらしいデコプレートを作ってあげたいな~と、
いろいろネットで画像検索して、トトロのプレートを作ることにしました。
すりごまを混ぜたごはんと、海苔、チーズ、じゃがいもペーストを使って意外と簡単にできます。
キャラクターじゃなくても、お子様ランチみたいなプレートとか、ちょっとおにぎりに目と口をつけてあげるだけで子どもはテンションあがりますよ。
衣装
少し正装っぽさを出したかったので、シャツにハンドメイドで蝶ネクタイを作ってそれを着せることにしました。
あと親子でリンクコーデをしたかったので、デニムで合わせて100均の革ひもでブレスレットを編んでこれもつけることにしました。
プレゼント
我が家は「こどもはじめてずかん」と「心を豊かに育てるおやすみ前の母と子の小さなお話」という2冊の本を買って、お店で包装してもらいました。
三輪車やロディとか他にも候補があったんですが、まだ適齢期でないということで、本にしました。
当日のプラン立て
これで準備万端の予定だったんですが、せっかくなら記念だし当日どこかにお出かけしたいねということで、近場の動物園へ行くことに。動物園と言っても無料のミニ動物園。それでも子供は存分に楽しめます。
一歳の誕生日というと「一升餅」とか「選び取り」とかのイベントをする家もあるかと思います。我が家は後日、無料でこの行事をしました。その方法はこちらから。
自宅で一升餅とかを準備する場合は、事前に和菓子屋さんに予約が必要ですので事前準備はしっかりしておきたいですね。
当日の過ごし方 我が家の場合
まず誕生日当日は、朝、お弁当を作って、子どもの朝ごはんもパパッと済ませてから出かけました。
予定どおり動物園へ行き、動物とふれあったり、公園でお散歩して、お弁当を食べました。
真夏とかの場合、赤ちゃんのお弁当はベビーフードや現地で買う方が衛生的で安心かもしれないですね。
うちの子は春生まれなので、ぎりぎり花見も楽しめました。
動物園のある公園とは別に、花見の名所にも寄りました。
平日ですが、ちびっこ連れも多く、ポカポカ陽気ですごく気持ちよくお散歩できました。
春や秋などの過ごしやすい時期が誕生日の場合は、やっぱり外で遊ぶのが気持ちいいですね。
だいたい15時くらいには家に着くように帰宅して、早めのお風呂に入り、
子どもはまたパーティ衣装に着替えてガーランドを飾り付けた部屋で記念写真撮影しました。
それから家族で夕食を食べて、ケーキを食べてプレゼントを渡すという感じで過ごしました。
本人も初めての経験をたくさんして、特別な日なんだとなんとなく分かっているような気がしましたよ。
部屋の電気を消して、ろうそくに火をつけてハッピーバースデーを歌っているときはひと際楽しそうにしていました。
やってよかったこと
1歳から食べれるケーキを手作りしたこと
子どももそんなに量、食べれないし無理にお店で買わなくて良かったですね。
デコレーションも苦手だったんですけど、子供用のケーキセットを買って、
いちご並べただけでけっこうそれなりのものに見えましたよ。
デコプレート作るための事前準備
インスタとかで画像検索しまくりました。
事前の情報検索は必須ですね。
食料品も買い忘れのないように、どんなメニューにするか計画しておいた方がいいです。
普段から撮った写真をこまめに印刷していて良かった。
1歳すぎてからだと写真印刷するタイミングを逃しそうだと思ったので、
1歳になる前にアルバムを作っておいてよかったです。
準備品は100均でほぼ揃った。
昨今のプチプラブームに乗っかって、ガーランドやろうそく、
デコレーションアイテムなど100均で揃えました。
100均にもけっこうかわいいものたくさんあるし、
テーマカラーなんかを決めて部屋も料理もデコレーションするの楽しいですよね。
蝶ネクタイやブレスレットも今回、手作りしましたけど、この材料も100均で揃えました。
ハンドメイドするグッズも今100均にたくさんあるので、通いつめたいくらい楽しいです。
お金を掛けないお出かけ
予め、無料で遊べる施設を検索していて、1歳児が楽しめる場所にお出かけできたので、非常に有意義な1日を過ごせました。
調べると、無料なのに遊具や施設も充実していて楽しめる公園てけっこう多いんですよね。
子供にメッセージカードを書いた。
1歳を迎えたその時のリアルな感情を残しておきたいのと、
無事に1歳まで過ごせた感謝の気持ちをつづれて良かったです。
やればよかったこと
手型足型をとれば良かった。
これは誕生日過ぎてから思いました。その時の子どもの成長記録として残しておきたかったですね。
家族写真をもっとちゃんと撮ればよかった。
当日お出かけや、料理のことなどで時間が取られてバタバタして、しっかり家族写真撮れなかったので、ちょっと後悔。
写真用の時間を予定に入れておく必要がありますね。
まとめ
1.誕生日の準備は1か月前くらいから余裕をもって計画しよう。
2.お金をかけずに、記念に残る思い出づくりの方法はたくさん。
3.結局は自分たちが好きなことをやればいいと思う。
一生に一度しかない、我が子の1歳誕生日。親子で楽しめるように事前準備をして濃厚な一日を過ごせてとても幸せでした。
1歳の誕生日はどうしようかなと思っているママパパたちに参考になればなと思います。